11月 |
2022年 ゴードン・ベル賞
|
スーパーコンピュータ「富岳」を利用した国際共同研究チームの研究成果。
理研からはR-CCSプログラミング環境研究チームの佐藤三久チームリーダーが参加。 |
スーパーコンピュータ「富岳」を利用した国際共同研究チームの研究成果がゴードン・ベル賞を受賞。 |
11月 |
HPCG 世界第1位
|
スーパーコンピュータ「富岳」理化学研究所ら |
HPCGベンチマークにおいて世界第1位 |
11月 |
Graph500 BFS部門 世界第1位
|
スーパーコンピュータ「富岳」理化学研究所ら |
Graph500ベンチマーク(BFS部門)において世界第1位 |
11月 |
Graph500 SSSP部門 世界第3位 |
スーパーコンピュータ「富岳」理化学研究所ら |
Graph500ベンチマーク(SSSP部門)において世界第3位 |
10月 |
2022年度C&C賞
|
松岡 聡(計算科学研究センター長) |
スーパーコンピュータの構成法とシステムソフトウェアに関する研究に取り組み、世界に先駆けてGPUを取り入れるなど、高性能、低コスト、省電力、かつ、実アプリ性能を重視した使いやすい計算機を開発し、省電力を含む数々の指標で世界のトップランクを獲得。「みんなのスーパーコンピュータ」として産学に広く開放されたTSUBAMEシリーズの開発や、「富岳」の総責任者としてその最初の研究開発から利活用に至るまで先頭に立って推進するなど、世界的にも顕著な業績が評価された。 |
10月 |
シーモア・クレイ賞(Seymour Cray Award)
|
松岡 聡(計算科学研究センター長) |
IEEE Computer Societyの最高レベルの業績賞の一つで、スーパーコンピュータ・HPC分野に対する重要かつ革新的な貢献に対して授与されるスパコン界の最高峰賞。
TSUBAMEシリーズや「富岳」など、スーパーコンピュータのシステム設計における長期にわたる世界的リーダーシップが評価された。 |
6月 |
ISC 2022 Research Poster Award Second Place |
椋木 大地 研究員(大規模並列数値計算技術研究チーム) |
国際会議 ISC High Performance 2022 において ”A Fast Infinite Precision Inner Product using Ozaki Scheme and Dot2, and Its Application to Reproducible Conjugate Gradient Solvers”と題されたポスターがResearch Poster Award Second Placeを受賞。Research Posterセッションで発表されるポスターの中からResearch Poster Committeeが優れていると判断したポスターに授与される。
|
6月 |
2021年度ソフトウェアジャパンアワード |
坪倉誠チームリーダー(複雑現象統一的解法研究チーム) |
ウイルス飛沫・エアロゾル拡散シミュレーションによる新型コロナウイルス感染リスク評価が評価された。 |
5月 |
Graph500 SSSP部門 世界第2位 |
スーパーコンピュータ「富岳」理化学研究所ら |
Graph500ベンチマークSSSP部門において世界第2位 |
5月 |
Graph500 BFS部門 世界第1位
|
スーパーコンピュータ「富岳」理化学研究所ら |
Graph500ベンチマークBFS部門において世界第1位 |
5月 |
HPCG 世界第1位
|
スーパーコンピュータ「富岳」理化学研究所ら |
HPCGベンチマークにおいて世界第1位 |
5月 |
兵庫県功労者表彰 県勢高揚功労部門
|
松本 紘(相談役) |
兵庫県の県政の伸展、公共の福祉増進に功労のあった方、その他広く県民の模範となった方で、特に功績顕著な方が表彰される。今回は、我が国の科学技術の第一人者として学術研究の発展に貢献するとともに、理化学研究所理事長として世界最高水準のスーパーコンピュータ「富岳」の整備を牽引する等、科学技術の基盤の進展に寄与した功績が評価された。 |
4月 |
令和4年春の紫綬褒章
|
松岡 聡(計算科学研究センター長) |
計算機科学の分野において、現代のスーパコンピュータの劇的な性能進化に先駆的な研究で大いに寄与するだけでなく、それらの成果を直接的に世界トップクラスの実運用スーパコンピュータに適用し、世界トップの技術として普及させた。
計算機科学研究への功績が評価された。 |
4月 |
令和4年度 文部科学大臣表彰 科学技術賞 科学技術振興部門
|
坪倉誠チームリーダー(複雑現象統一的解法研究チーム)ら |
スーパーコンピュータ「富岳」シミュレーションによるウイルス飛沫感染への理解および拡大防止への貢献が評価された。 |
4月 |
令和4年度 文部科学大臣表彰 科学技術賞 研究部門
|
杉田有治チームリーダー(粒子系生物物理研究チーム) |
我が国の科学技術の発展等に寄与する可能性の高い独創的な研究または開発を行った者が表彰される。
「細胞内環境における生体分子動的構造の理論研究」 |
4月 |
令和4年度 文部科学大臣表彰 科学技術賞 研究部門
|
三好建正チームリーダー(データ同化研究チーム) |
我が国の科学技術の発展等に寄与する可能性の高い独創的な研究または開発を行った者が表彰される。
「数値天気予報を革新するビッグデータ同化の研究」 |
3月 |
空気調和・衛生工学会 令和3年度 特別賞リニューアル賞
|
塚本俊之 運用技術部門 副部門長/施設運転技術ユニット ユニットリーダーら |
改修工事による機能回復や性能向上の状況が検証された業績に対して表彰される。
先代機であるスーパーコンピュータ「京」から世界最高水準の「富岳」への更新に対応し、設備増強改修の設計・施工と性能検証の実施、安定的な運用を実現するための運用方法の立案を行った。「富岳」の共用1年目の実運用において設計通りの性能が検証された実績を高く評価された。 |
1月 |
HPC Asia 2022 Best Paper Award
|
市村強 客員研究員(総合防災・減災研究チーム)ら |
アジア地域における高性能計算分野の主要国際会議であるHPC Asiaに投稿された査読付き論文のうち、最も優れた論文に対して与えられる。本年度においては投稿論文24件中14件がアクセプトされ、その中から本論文がBest Paperに選ばれた。 |
1月 |
AROB-ISBC-SWARM 2022 Best Paper Award
|
伊藤伸泰 チームリーダー (離散事象シミュレーション研究チーム))ら |
新型コロナウイルスの感染拡大のホットスポットを探るために、ソフトバンク社と共同して同社の携帯電話の基地局データを分析した研究成果の報告が、最も優れた論文として評価された。 |