トップページ
研究活動
研究チーム紹介
総合防災・減災研究チーム
総合防災・減災研究チーム
English
チームリーダー 大石 哲(おおいし さとる)
satoru.oishi[at]riken.jp (拠点:神戸)
- Emailの[at]は@にご変更ください。
- 1991
- 京都大学工学部土木工学科卒業
- 1993
- 京都大学大学院工学研究科修士課程土木工学専攻修了
- 1993
- 京都大学防災研究所助手
- 2000
- 山梨大学助教授(2007年より准教授)
- 2009
- 神戸大学教授
- 2016
- 神戸大学都市安全研究センター長
- 2017
- AICS総合防災・減災研究チーム チームリーダー(現職)
キーワード
- 都市構造モデル自動化手法
- 液状化シミュレーション
- 気象学の工学への応用(予測伝達,被害予測,保険)
- 水文・河川流出・土砂輸送シミュレーション
研究概要
総合防災・減災研究チームは、神戸市や兵庫県内の実際の都市を対象に地震・津波・集中豪雨といった複合災害の大規模数値シミュレーションを目的としています。先端的な都市モデルを作り、新しい解析手法を開発することは勿論ですが、数値シミュレーションの成果が防災・減災に役立つよう、「行政と科学」の橋渡しとなることを目指しています。
主な研究成果
大規模シミュレーションに基づく次世代ハザードマップの作成
当研究チームでは、大規模数値シミュレーションに基づき、兵庫県内の4 都市の南海トラフ地震に対する次世代ハザードマップを作成しました。従来のハザードマップは、想定される南海トラフの地震動に対して得られる震度などから単純な数値シミュレーション手法と経験式を用いて計算されます。しかし、次世代ハザードマップは、地震動が地盤を通過する際の伝搬および増幅過程を取り込み、また、都市を構成する建物の応答過程を経験的ではなく物理的に解くことによってつくられています。すなわち、従来は計算対象外であった地震波の伝搬や応答といった素過程を詳細に取り込んでいるので、地震の規模に対応して被害の規模を予測するフラジリティ曲線(fragility curve)そのものを陽に計算していることになります。
次世代ハザードマップのもととなっている数値シミュレーションには二つの特筆すべき科学的進捗が含まれています。一つは、スーパーコンピュータ「富岳」だからこそ可能になる大規模な都市まるごとの数値シミュレーションです。「京」では100km2 の都市の地盤や構造を一体的に解きました。この成果によって、高性能計算の権威であるゴードン・ベル賞のファイナリストに選ばれました。スーパーコンピュータ「富岳」では、地震・津波だけでなく、河川災害・土砂災害さらにはその結果生じる交通障害と経済への波及をも計算しようとしています。もう一つは、実在の建物を数値シミュレーションに取り込むために数値化・数式化する手法です。GIS データや行政データは数値シミュレーションに必要な形態をもっているわけではないので、詳細な数値シミュレーションに必要な建物の柱の数や壁や床の厚さといった情報を生成する手法であるデータ処理プラットフォームを開発しています。

主要論文
- Syarifuddin, M., Oishi, S., Hapsari, R.I. and Legono, D.:
"Empirical Model for Remote Monitoring of Rain-Triggered Lahar in Mount Merapi"
Journal of JSCE, Ser. B1(Hydraulic Engineering), Vol.74, No.4, I_1483-I_1488. (2018).
- Sano, T. and Oishi, S.:
"Observational Study on Formation of a Localized Rainfall on A Basin with Heat and Aridity on Days of Weak Synoptic Disturbance in Summer"
Journal of the Meteorological Society of Japan, Vol.96A, pp.95-117, DOI:10.2151/jmsj.2018-012, pp.95-117. (2018).
- Syarifuddin, M., Oishi, S., Nakamichi, H. and Iguchi, M.:
"Spatiotemporaldistribution Of Rainfall in Mount Sakurajima Based on Weather Radar"
Journal of JSCE, Ser. B1(Hydraulic Engineering), Vol.75, No.4. (2018).
- Mawandha, H.G. and Oishi, S.:
"Real-Time Radar Quantitative Precipitation Estimation Using Multivariate Projection Model"
Journal of JSCE, Ser. B1(Hydraulic Engineering), Vol.75, No.4. (2018).
- Hambali, R., Legono, D., Jayadi, R. and Oishi, S.:
"Improving Spatial Rainfall Estimates at Mt. Merapi Area Using Radar-Rain Gauge Conditional Merging"
Journal of Disaster Research, Vol.14 No.1, pp.69-79. (2019).
- Chen, J., Hori, M., O-tani, H. and Oishi, S.:
"An Improvement of a Mathematical Interpretation of Moving Particle Semi-Implicit Method"
Journal of JSCE, Ser. A2 (Applied Mechanics), Vol. 73, No. 2 (Journal of Applied Mechanics, Vol. 20). (2018).
- Syarifuddin, M., Oishi, S., Hapsari, R.I., Shiokawa, J., Mawandha, H.G. and Iguchi, M.:
"Estimating the Volcanic Ash Fall Rate from The Mount Sinabung Eruption on February 19, 2018 Using Weather Radar"
Journal of Disaster Research, Vol.14 No.1, pp.135-150. (2019).
- Hapsari, R.I., Iida, M., Muranishi, M., Ogawa, M., Syarifuddin, M., Iguchi, M. and Oishi, S.:
"Ground Observation of Tephra Particles: On the Use of Weather Radar for Estimating Volcanic Ash Distribution"
Journal of Disaster Research, Vol.14 No.1, pp.151-159. (2019).
- Hapsari, R.I., Aponno, G., Asmara, R.A. and Oishi, S.:
"Rainfall Information System Based on Weather Radar for Debris Flow Disaster Mitigation"
International Journal of Engineering & Technology, 7 (4.44) (2018) 165-171. (2019).
- Chen, J., O-tani, H., Takeyama, T., Oishi, S. and Hori, M.:
"Toward A Numerical-Simulation-Based Liquefaction Hazard Assessment for Urban Regions Using High-Performance Computing"
Engineering Geology, Vol.258. (2019).