トップページ
計算科学研究センターとは
他機関との連携
他機関との連携
English理化学研究所では研究成果を社会に普及させるため、国内外の大学や研究機関、民間企業との連携を推進しています。計算科学研究センターでも、多様な機関・組織と共同研究や連携協定等を締結しています。
- 共同研究:大学、研究機関等91件(うち海外機関14件)
- 研究にかかる協定:55件(うち海外機関24件)
(2022年1月31日 現在)
エリア | 協定機関・組織 |
---|---|
国内 | 神戸大学、筑波大学、東京工業大学、長崎大学、広島市立大学、熊本大学、北陸先端科学技術大学、 東京大学、兵庫県立大学、東京理科大学、豊橋技術科学大学、電気通信大学、公益財団法人計算科学振興財団、一般財団法人高度情報科学技術研究機構 |
アメリカ | イリノイ大学 国立スーパーコンピュータ応用センター(NCSA)、メリーランド大学(UMD)、Pacific Earthquake Engineering Research Center(PEER)、ペンシルベニア州立大学(PSU)、NYストーニ―ブルック大学IACS(SBU)、Julia computing Inc.、Rescale Inc. |
イギリス | レディング大学(UoR) |
イタリア | 国際高等学院(S.I.S.S.A.) |
フランス | 国立科学研究センター・計算施設(CNRS、MDLS)、IMTアトランティック、リール大学情報学・信号・自動制御研究センター(CRIStAL)、原子力・代替エネルギー庁(CEA) |
ドイツ | ツーゼ研究所(ZIB)、レーゲンスブルク大学物理学部(UR) |
中国 | 北京計算科学研究センター(CSRC) |
台湾 | 国立中央大学(NCU)、国立陽明交通大学(NYCU) |
韓国 | 大邸大学校(Daegu University)、韓国科学技術情報研究院(KISTI) |
シンガポール | シンガポール科学技術研究庁(ACRC)、シンガポール国立スーパーコンピューティングセンター(NSCC)、シンガポール科学技術研究庁(IHPCS) |
デンマーク | コペンハーゲン大学社会科学部(SODAS) |
カナダ | サスカチュワン大学(U of S) |
スウェーデン | チャルマース工科大学(CUT) |
タイ | タイ国立電子コンピュータ技術センター(NECTEC)、(タイ科学技術開発庁(NSTDA)) |
その他 | JLESC(Joint Laboratory for Extreme-Scale Computing:フランス・アメリカ・スペイン・ドイツの研究機関等6者による)、OpenACC Organization、OpenHPC、ADAC、 SYNAPSE、ヨーロッパ中期天気予報センター(ECMWF)、DL4Fugaku(Arm社、富士通株式会社、Linaro社)、コロナ課題協定、計算基礎科学連携拠点拡大協定、 AETHERプロジェクト(ALE、NTT、NAOJ)、「一般社団法人ライフインテリジェンスコンソーシアム」との包括連携協定 |
- 計算科学研究センターとの連携については 、計算科学研究推進室 連携促進グループまでお問い合わせください。
Email: r-ccs-renkei[at]ml.riken.jp
Emailの[at]は@にご変更ください。