トップページ 
        
 
イベント・広報 
		        
 
学生・若手研究者向けイベント 
		
 
配信講義 計算科学技術特論B(2022)(2022年4月7日~7月28日・オンライン)
		
配信講義 計算科学技術特論B(2022)(2022年4月7日~7月28日・オンライン)
テレビ会議・Web会議(Webex配信)を使用した配信講義開催のお知らせです。
この「計算科学技術特論B」では「富岳」をはじめとするスーパーコンピュータなどを十分に活用するためにコミュニティ内で培った技術を、コミュニティ内にとどまらず広く公開して、研究を推進できる人材を育成し、シミュレーションを日本の基盤技術として発展させる土台を作ることを目指しております。
各自の端末から接続してご参加いただくことが可能で、資料なども公開予定です。お気軽にご参加ください。
            
                          				                                                                | 開催日 | 2022年4月7日(木) - 2022年7月28日(木) までの木曜(全15回) | 
|---|---|
| 開催時間 | 13:00 - 14:30 | 
| 開催都市 | オンライン | 
| 場所 | Webexを使用して配信します。各自の端末にてご受信・ご参加ください。 
  | 
            
| 主催 | 大阪大学 エマージングサイエンスデザインR3センター  | 
            
| 共催 | 理化学研究所 計算科学研究センター、東京大学物性研究所  | 
            
| 対象 | 科学技術計算に興味のある研究者、学生など。特にスパコンなどを利用した高性能計算ソフトウェア開発に興味のある方。  | 
            
| 使用言語 | 日本語 | 
| 申し込み | |
| 登録締切 | 開催日前日15時までにお申込みください。 15時以降の申し込みではメールの連絡が届けられないことがあります。 
  | 
            
| 関連サイト | 
                
                                    配信講義 計算科学技術特論B (2022)(東京大学 物性研究所 計算物質科学研究センター ウェブサイト)                                       | 
        
| 詳細 | 
  | 
        
シラバス
- 講義動画は、順次 YouTube「計算科学eラーニングアーカイブチャンネル
」にアップされます。 - 当配信講義は、下記シラバスに掲載されるPDF資料を使って進めます。
 
もっと詳しく知りたい方向けには、下記参考書がございます。 (ご参考・大阪大学出版会)
| 日程 | タイトル | 講師 | 資料 | 
|---|---|---|---|
| 第1回 4月7日 | スーパーコンピュータとアプリケーションの性能 | 南一生(JMD) | スライド資料 | 
| 第2回 4月14日 | アプリケーションの性能最適化1 (高並列性能最適化) | 南一生(JMD) | スライド資料 | 
| 第3回 4月21日 | アプリケーションの性能最適化の実例1とCPU単体性能とは? | 南一生(JMD) | スライド資料 | 
| 第4回 5月12日 | アプリケーションの性能最適化2(CPU単体性能最適化) | 熊畑清 (JAXA) | スライド資料 | 
| 第5回 5月19日 | アプリケーションの性能最適化の実例2 | 熊畑清 (JAXA) | スライド資料 | 
| 第6回 5月26日 | 大規模系での高速フーリエ変換1 | 高橋大介(筑波大) | スライド資料 | 
| 第7回 6月2日 | 大規模系での高速フーリエ変換2 | 高橋大介(筑波大) | スライド資料 | 
| 第8回 6月9日 | ABINIT-MPプログラムによるフラグメント分子軌道(FMO)計算1 | 望月祐志(立教大) | スライド資料 | 
| 第9回 6月16日 | ABINIT-MPプログラムによるフラグメント分子軌道(FMO)計算2 | 望月祐志(立教大) | スライド資料 | 
| 第10回 6月23日 | 大規模地震シミュレーション1 | 藤田航平(東大) | スライド資料 | 
| 第11回 6月30日 | 大規模地震シミュレーション2 | 藤田航平(東大) | スライド資料 | 
| 第12回 7月7日 | OpenACC・CUDA による GPU コンピューティング | NVIDIA(成瀬彰) | スライド資料 | 
| 第13回 7月14日 | HPC+AI | NVIDIA(成瀬彰) | スライド資料 | 
| 第14回 7月21日 | 数値計算における丸め誤差 | 尾崎克久 (芝浦工大) | スライド資料 | 
| 第15回 7月28日 | 精度保証付き数値計算入門 | 尾崎克久 (芝浦工大) | スライド資料 | 
過去の講義
出欠に関するお問い合わせ
東京大学 物性研究所 計算物質科学研究センター内
〒277-8581 千葉県柏市柏の葉5-1-5
adm-ccms[at]issp.u-tokyo.ac.jp
04-7136-3279- [at] は@に変更してください
 
お問い合わせ
理化学研究所 計算科学研究推進室 連携促進担当
〒650-0047 兵庫県神戸市中央区港島南町7-1-26
renkei_hrd[at]ml.riken.jp
078-940-5796
078-304-4956- [at] は@に変更してください
 
(2022年3月30日)
