トップページ
イベント・広報
イベントカレンダー
SC18(11月11日~16日 米国・ダラス)展示・講演情報
SC18(11月11日~16日 米国・ダラス)展示・講演情報
English理化学研究所 計算科学研究センター(R-CCS)は、SC18(米国・ダラス)に出展いたします。
【展示は11月12日~15日 ブース: #921】
展示ブースでは、名称を新たにした(※)R-CCSの展望やリーダーシップの紹介、ポスト「京」の開発状況、R-CCSの多様な研究成果、「京」の運用の裏側等の展示を行います。
- 2018年4月より、理研AICSは理研R-CCSへ名称変更しました。
開催日 | 2018年11月11日(日) - 16日(金) |
---|---|
開催都市 | 米国 ダラス |
さらに今回はブース内において、特別企画のミニセッション "Tell Us All About Post K"を行います。
会期中に複数回、毎回違うゲストをお迎えし、ポスト「京」開発に関わるキーパーソンたちがトークを繰り広げます。
Q&A方式でオーディエンスの質問にもお答えする予定です。
スケジュールはこのウェブページでお知らせします。ぜひご注目ください。

"Tell Us All About Post-K" Q&A Sessions
日時 | 内容 |
---|---|
11月12日(月) 19:30 - 20:00 |
Session 1 ![]() |
11月13日(火) 11:00 - 11:30 |
Session 2 ![]() |
11月13日(火) 14:00 - 14:30 |
Session 3 ![]() |
11月14日(水) 14:00 - 14:30 |
Session 4 ![]() |
また展示の他に、セッションではR-CCSの研究者による講演やワークショップ、ポスター発表も予定されています。詳細は下記をご覧ください。
日付 | 内容 |
---|---|
2018年11月14日 | [8期連続で「京」がGraph500で世界第1位を獲得!] |
2018年11月14日 | [HPCG 世界第3位を獲得] HPCGは、Top500の考案者が、時代のニーズに合わせ新たに提案し最適化中の指標。ものづくりを含む産業利用など、実際のアプリケーションで良く使われる計算手法(共役勾配法)での処理速度を評価します。「京」は速さと効率の良さで、世界第3位という大変高い評価を受けています。 |
計算科学研究センターに関連するプログラム
- 日付は現地時間
11月11日(日)
- Workshop
Introduction - The 3rd International Workshop on Post-Moore Era Supercomputing (PMES)
松岡 聡(センター長) - Workshop
KEYNOTE: The Post-K for General-purpose, Energy-efficient and Sustained Application Performance
佐藤 三久(副センター長 / アーキテクチャ開発チーム / プログラミング環境研究チーム) - Workshop
Stream Computing of Lattice-Boltzmann Method on Intel Programmable Accelerator Card
宮島 敬明(プロセッサ研究チーム)
上野 知洋(プロセッサ研究チーム)
佐野 健太郎(プロセッサ研究チーム) - Workshop
On the Applicability of PEBS based Online Memory Access Tracking for Heterogeneous Memory Management at Scale
Balazs Gerofi(システムソフトウェア開発チーム)
石川 裕(システムソフトウェア開発チーム / システムソフトウェア研究チーム)
11月12日(月)
- Workshop
Keynote
松岡 聡(センター長) - Workshop
Design of Data Management for Multi-SPMD Workflow Programming Model
辻 美和子(アーキテクチャ開発チーム / プログラミング環境研究チーム)
佐藤 三久(副センター長 / アーキテクチャ開発チーム / プログラミング環境研究チーム) - Workshop
Arm HPC User Group Session: RIKEN (Post-K performance and progress update)
佐藤 三久(副センター長 / アーキテクチャ開発チーム / プログラミング環境研究チーム) - Workshop
Communication avoiding multigrid preconditioned conjugate gradient method for extreme scale multiphase CFD simulations
今村 俊幸(大規模並列数値計算技術研究チーム) - Workshop
Automatic Generation of High-Order Finite-Difference Code with Temporal Blocking for Extreme-Scale Many-Core Systems
似鳥 啓吾(粒子系シミュレータ研究チーム)
牧野 淳一郎(粒子系シミュレータ研究チーム)
11月13日(火)
11月14日(水)
- BoF
Exascale Machine Learning
松岡 聡(センター長)
- ACM Gordon Bell Finalist 【ゴードン・ベル賞ファイナリストにノミネート】
A Fast Scalable Implicit Solver for Nonlinear Time-Evolution Earthquake City Problem on Low-Ordered Unstructured Finite Elements with Artificial Intelligence and Transprecision Computing
市村 強(総合防災・減災研究チーム)
藤田 航平(総合防災・減災研究チーム)
中島 研吾(副センター長)
11月15日(木)
- Poster
Multi-Client DeepIO for Large-Scale Deep Learning on HPC Systems
佐藤 賢斗(高性能ビッグデータ研究チーム) - Poster
HIVE: A Cross-Platform, Modular Visualization Ecosystem for Heterogeneous Computational Environments
野中 丈士(利用環境技術ユニット)
小野 謙二(利用環境技術ユニット)
坂本 尚久(利用環境技術ユニット)
林 賢悟(利用環境技術ユニット)
川鍋 友宏(利用環境技術ユニット)
庄司 文由(運用技術部門) - Workshop
Arm SVE Hackathon: "Arm HPC Performance Today and Tomorrow" Latest SVE developments
佐藤 三久(副センター長 / アーキテクチャ開発チーム / プログラミング環境研究チーム)
児玉 祐悦(アーキテクチャ開発チーム / プログラミング環境研究チーム) - Panel
“If you can’t measure it, you can’t improve it” -- Software Improvements from Power/Energy Measurement Capabilities
松岡 聡(センター長)
- BoF
Collaboration Toward a Software Stack for System Power Optimization: The HPC PowerStack
近藤 正章(次世代高性能アーキテクチャ研究チーム)
主要なランキング発表の日程(予定は変更になることがあります)
- HPCG
(ダラス:11/13 午後0:15-、日本:11/14 午前3:15-)
HPCG公式サイト - Graph500
(ダラス:11/13 午後0:15-、日本:11/14 午前3:15-)
Graph500公式サイト - TOP500
(ダラス:11/13 午後5:15-、日本:11/14 午前8:15-)
TOP500公式サイト - Green500
(ダラス:11/14 午後5:15-、日本:11/15 午前8:15-)
Green500公式サイト
(2018年11月1日)