トップページ    研究活動    受賞実績

  • 受賞時の組織名/役職で掲載しています。
  • 随時更新いたします。
2019年 受賞実績
受賞月 賞の名称 受賞者・受賞団体 受賞業績
11月 Graph Golf 2019で2年連続ダブル受賞 中尾 昌広 研究員(アーキテクチャ開発チーム 未来のスーパーコンピュータのネットワークトポロジを提案する競技会「Graph Golf」において2部門で1位。
11月 ICMS2019 Best Poster Award 田村 康一 基礎科学特別研究員(粒子系生物物理研究チーム Free energy analysis for the conformational changes of a heme ABC transporter BhuUV-T
11月 一般財団法人 高度情報科学技術研究機構 優秀成果賞 田村 康一 基礎科学特別研究員(粒子系生物物理研究チーム ヘム輸送体によるヘム鉄取り込みの全容解明
10月 ドコモ・モバイル・サイエンス賞 社会科学部門 優秀賞 村瀬 洋介 研究員(離散事象シミュレーション研究チーム 国家スケールの携帯電話やSNSの通信記録に基づいた社会ネットワークの理論モデルの構築等。
10月 日本気象学会 正野賞 佐藤 陽祐 客員研究員(複合系気候科学研究チーム 雲を直接計算するNICAMにより、エアロゾルが増加した時に雲が減少することの再現に世界で初めて成功したことが評価された。
9月 Russian Supercomputing Days 2019 Best Research Poster Award 椋木 大地 研究員(大規模並列数値計算技術研究チーム 国際会議 Russian Supercomputing Days 2019 の研究ポスターセッションにおけるベストポスター賞。
6月 土木学会 応用力学委員会「応用力学論文奨励賞」 西口 浩司 特別研究員(複雑現象統一的解法研究チーム 土木学会論文集A2分冊(応用力学)特集号に掲載された論文「非圧縮性固体-流体連成解析のための陰的Particle-in-cell法」に対する表彰。
6月 日本蛋白質科学会 若手奨励賞 田村 康一 基礎科学特別研究員(粒子系生物物理研究チーム 分子シミュレーションによるADP/ATP Carrierの交互代替機構の原子論的解明
6月 Graph500 世界第1位(9期連続10回目) 新しいタブでサイトが開きます スーパーコンピュータ「京」(理研R-CCS)他 Graph500ベンチマークにおいて世界第1位
6月 HPCG 世界第3位 スーパーコンピュータ「京」 熊畑 清、南 一生(運用技術部門チューニング技術チーム 2014年から新たに始まったスーパーコンピュータの性能をはかるベンチマーク、HPCGにおいて、世界第3位。
3月 Asia HPC Leadership Award 新しいタブでサイトが開きます 松岡 聡(計算科学研究センター長) スーパーコンピュータのコミュニティにおいてすぐれたリーダーシップを発揮