
計算機シミュレーションによって研究を行う際には「ある決められたパラメータやモデルで一度計算したら終わり」というようなことはほとんど無く、パラメータやモデルを試行錯誤的に変えながら計算していくことがほとんどです。しかし、パラメータを変えながら実験しているとすぐに数十、数百、多い時には数千もの実験結果が得られます。手動での実行管理は効率が悪いだけでなく、ヒューマンエラーのもとにもなりがちです。
OACISは計算ジョブと結果を管理するソフトウェアで、ユーザーが自分のシミュレーターを登録して利用します。ブラウザからジョブの実行を指示すると、リモートホストへのジョブ投入、実行時の情報の記録(パラメータ、実行日時、ホスト、シミュレーターのバージョンなど)、結果の保存まで一連の流れを自動化することができ、研究者がより本質的な作業に集中できるようになります。また実行時ログが自動的に取られるため結果の再現性が高まり、共同研究者との結果の共有も容易になります。
OACISをスクリプト言語(PythonまたはRuby)から操作するためのAPIも提供されており、パラメータの自動調整、最適化、感度解析、シミュレーション結果の機械学習などの用途にも利用できます。
今回の講習会では、日常的に計算機シミュレーションを行っている研究者および学生を対象に、ハンズオン形式でOACISの使い方を体験・理解してもらうことを目的とします。HPCユーザーだけが対象ではなく、手元のラップトップやワークステーションを主に使って計算を行っている方も対象です。 またすでにOACISを利用している方も、もう一度使い方を復習したり、より高度な使い方(例えばAPIによる自動化)を習熟するためにご参加いただけます。ハンズオンの終了後には、必要に応じて各自のユースケースに合わせた相談会も実施いたします。
ご興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にご参加ください。
講習会名 | 公開ソフト講習会 2019年度 「OACIS」(離散事象シミュレーション研究チーム) |
主催 | 理化学研究所 計算科学研究センター |
開催日時 | 2019年6月28日(金)13:00-17:00(受付開始 12:30) |
場所 | 理化学研究所 東京連絡事務所[COREDO日本橋] 会議室2 |
対象 | 日常的に計算機実験を行っている研究者および学生 |
参加要件 |
|
参加費 | 無料 |
端末 | 参加者自身でノートPCを持参 ハンズオンではdockerを用いてLinux仮想環境を利用します。ページ下部記載の事前準備をお願いいたします。 |
開催言語 | 日本語 |
プログラム | プログラム(予定) 13:00 - 16:00 ハンズオンチュートリアル 16:00 - 17:00 個別相談会(希望者のみ) |
関連ウェブサイト | |
定員 | 15名 |
資料 |
|
申し込み締め切り:2019年6月26日(水)
定員いっぱいになり、お申し込みを締め切りました。
たくさんのお申し込みをありがとうございました。
申し込み方法:
下記のフォームからお申し込みください。
【申し込みフォーム】
問合せ先:
村瀬洋介 yohsuke.murase [at] riken.jp([at]を@に変更してください)
注意事項:
ハンズオンはあらかじめOACISがインストールされたLinux仮想マシンで行います。仮想マシンのイメージのダウンロードおよび起動のためにDockerというツールを利用します。
あらかじめ持参する端末で下記の手順を実行しておいてください。
① Dockerのインストール
1. Dockerの公式ページのインストール手順に従ってDockerをインストールしてください
a. (Windows) https://docs.docker.com/docker-for-windows/
b. (macOS) https://docs.docker.com/docker-for-mac/
c. (Linux) https://docs.docker.com/engine/installation/linux/ubuntu/
② Dockerのインストール後、Terminal(Docker toolboxを利用してインストールした場合はDocker toolboxで起動する端末)にて次のコマンドを実行してください。
docker pull oacis/oacis_jupyter
このコマンドは仮想マシンのイメージをダウンロードします。ダウンロードのサイズは約1GBとなりますので、インターネット環境が良いところで実行してください。
ダウンロード完了後、
docker images
を実行し、"oacis/oacis_jupyter" というイメージが表示されていればOKです。
もし不明点がありましたら問い合わせ先までご連絡ください。