トップページ
研究活動
AI for Scienceプラットフォーム部門紹介
AI for Scienceプラットフォーム部門紹介
English-
部門長:松岡 聡
理化学研究所は、横断プロジェクトとして「Transformative Research Innovation Platform of RIKEN platforms(TRIP)」を推進することとしております。その⼀環として、本部門ではスーパーコンピュータ「富岳」とAI開発専用計算機とを⾼度に連携させ、科学研究向け生成AIモデルの開発に必要な計算環境を構築、運用、高度化すること、並びに高度な学習・推論を行うための基盤ソフトウェアを開発することが求められております。これらに加えて、従来のGPUのみでは実現不可能な演算処理の高度化・高速化・省エネ化を実現する新たな計算機原理を確立し、信頼性の高いAI開発・利活用に繋げることを目指します。また、AI for Science(AIによる科学)のためのプラットフォームを構築し、多様な分野における科学研究の革新(科学研究サイクルの飛躍的加速、科学研究の探索空間の拡大)に貢献します。
キーワード
- 高性能計算
- スーパーコンピュータ
- 基盤モデル
- データマネジメント
- 学習最適化
AI for Scienceプラットフォーム部門の組織
-
AI for Science基盤モデル研究チーム
科学研究向けAI
チームプリンシパル
横田 理央 -
AI学習最適化基盤開発ユニット
人工知能に基づく科学
ユニットリーダー
Mohamed WAHIB -
AI学習・推論データ管理基盤開発ユニット
ビッグデータ処理基盤
ユニットリーダー
佐藤 賢斗 -
次世代AIデバイス開発研究ユニット
生成AI
ユニットリーダー
佐野 健太郎 -
AI開発計算環境運用技術ユニット
AI開発専用計算機
ユニットリーダー
三浦 信一 -
生命・医科学アプリインターフェース基盤開発ユニット
統合モデリング
ユニットリーダー
松永 康佑 -
材料・物性アプリインターフェース基盤開発ユニット
材料
ユニットリーダー
中嶋 隆人