トップページ
イベント・広報
お知らせ一覧
量子HPC連携プラットフォーム向けのシステムが決定 ―量子コンピューティングと高性能計算(HPC)の連携を加速―
量子HPC連携プラットフォーム向けのシステムが決定 ―量子コンピューティングと高性能計算(HPC)の連携を加速―
English理化学研究所(理研)計算科学研究センター量子HPC連携プラットフォーム部門(部門長:佐藤三久)は、量子コンピューティングと高性能計算(HPC)の連携を加速するため、「量子HPC連携プラットフォーム向けスーパーコンピュータ」のシステム構成を決定しました。
今回導入されるスーパーコンピュータは、神戸市の理研計算科学研究センターに設置され、日本を代表するスーパーコンピュータ「富岳」をはじめとするスーパーコンピュータや量子コンピュータと、SQC Interfaceを介して接続されます。これにより、スーパーコンピュータ上で量子計算を模擬し、アルゴリズム開発や性能評価を行うためのシミュレーション環境として活用するとともに、量子コンピュータとHPCを統合的に活用したアプリケーション開発が可能になります。
詳細は下記をご覧ください。
関連リンク
- DTSが中心となる合同チームが「量子HPC連携プラットフォーム向けスーパーコンピュータ」システムの構築を受注(DTSウェブサイト)
- 理化学研究所計算科学研究センター向け「量子HPC連携プラットフォーム向けスーパーコンピュータ」のシステム設計・構築を受託(ScaleWorXウェブサイト)
- NVIDIA と理化学研究所が AI と量子コンピューティング向けの新しいスーパーコンピューターで日本の科学技術の発展を推進(NVIDIAウェブサイト)
- グリッド、トヨタの共同提案が「JHPC-quantumテストユーザプログラム」に採択(2025年10月15日)
- JHPC-quantum、テストユーザプログラム始動 -量子HPC連携アプリケーションの実用化を推進、21件を採択-(2025年10月14日)
- ソフトバンクのAI計算基盤と理化学研究所の量子コンピュータの接続を開始 —「JHPC-quantum」プロジェクトの一環で、量子コンピュータとスーパーコンピュータの連携によるハイブリッドプラットフォームの構築と事業化を目指す—(2025年9月29日)
- 量子コンピュータ IBM Quantum System Two を神戸で本格稼働 -同じ建物内のスーパーコンピュータ「富岳」と量子・HPC 連携プラットフォームを実現-(2025年6月24日)
- 量子コンピュータとスーパーコンピュータのアプリケーション開発を加速するプロジェクトに理化学研究所、ソフトバンク、東京大学、大阪大学が参画(クオンティニュアム ウェブサイト)(2024年1月10日)
- 量子コンピュータとスパコンを連携利用するためのプラットフォーム研究開発プロジェクトを始動(2023年11月22日)
(2025年11月18日)
