トップページ    研究活動    次世代計算基盤開発部門

  • 部門長:近藤 正章

  • 写真:計算科学研究センター 運用技術部門長 庄司 文由

    副部門長:庄司 文由

生成AIの進展をはじめとして、科学技術や様々なイノベーションの推進、産業競争力強化の観点などから計算基盤の重要性は増す一方であり、計算資源の需要が増大するとともに、求められる機能も変遷・多様化しています。産学官の研究者等に対し、世界最高水準の計算資源を提供することは重要な課題であり、継続的なフラッグシップスーパーコンピュータの開発・整備が求められています。本部門では、次世代のフラッグシップシステムの開発・整備、およびその実現に必要となる先端的な要素技術の調査および開発を国内外の研究者・企業と連携して実施します。

プロジェクトの推進のためには、理研内外の研究組織との協業で進めるためのハブ機能が必要です。そのため次世代計算基盤にかかるシステムやアプリケーションの開発を進めるユニットを設置するとともに、次世代計算基盤に必要な技術開発を継続的に実施するためのユニットを設置します。また、次世代計算基盤に係る業務の推進や開発をマネジメントする組織(室)を同部門内に設けます。

キーワード
  • スーパーコンピュータ
  • フラッグシップシステム
  • AI for Science
  • 先端計算基盤
  • 高性能計算

次世代計算基盤開発部門の組織

開発プロジェクトのマネジメントは「次世代計算基盤マネジメント室」が担当