トップページ 
         計算科学研究センターとは
 
計算科学研究センターとは 
		         人材育成
 
人材育成 
		         計算科学eラーニング
 
計算科学eラーニング 
		         生命科学
 
生命科学 
		         計算生命科学の基礎
 
計算生命科学の基礎 
		         計算生命科学の基礎9(2022)
 
計算生命科学の基礎9(2022) 
		 計算生命科学の基礎9 Webを用いた生体高分子の立体構造モデリング
 
計算生命科学の基礎9 Webを用いた生体高分子の立体構造モデリング
		
計算生命科学の基礎9 Webを用いた生体高分子の立体構造モデリング
生体高分子の立体構造のモデリング法(予測法)は、既存の立体構造を陽に用いる鋳型ベースの方法と、鋳型を用いないデノボ法の二つのアプローチがある。本講義では、比較的少ない計算量で予測できる鋳型ベースのモデリング法を中心に解説する。鋳型ベースのアプローチは、鎖一本の単量体だけではなく、他の分子が結合した複合体の立体構造(タンパク質複合体、化合物・タンパク質複合体)のモデリングにも簡単に拡張でき、その有用性はAlphaFold2以後も変わっていない。本講義では、鋳型ベースのモデリング用のサーバHOMCOSを中心に紹介したあと、AlphaFold2による予測モデルを集めたAlphaFoldDBの活用法についても説明したい。
講師プロフィール

- 名前
- 川端 猛
- 所属
- 東北大学大学院情報科学研究科 応用情報科学専攻 特任准教授
他の講義を探す
(2022年10月26日)

 Facebook
Facebook X
X Instagram
Instagram YouTube
YouTube
