スーパーコンピュータを使った場の理論のシミュレーションから素粒子の基本法則を探り、宇宙の歴史と物質のなりたちを研究しています。またそのための計算方法の開発も行っています。

交通渋滞や人の流れ、経済活動など、さまざまな社会現象を「京」「富岳」ほかのスーパーコンピュータによるシミュレーションにより解析するための技術の開発をしています。

大きな分子や複雑な分子を、「富岳」で速く計算するためのソフトウェアを開発して、新しい材料のシミュレーションをしています。

物質の中での電子の動きを「富岳」でシミュレーションして、物質の性質がどのように決まるのかを調べる研究をしています。

「富岳」を使って細胞の中のタンパク質のシミュレーションを行うために、分子動力学計算という方法にもとづくプログラムを開発しています。
#タンパク質分子の動き #並列プログラム開発 #がんやパーキンソン病などの病気の原因解明

天気や気候のしくみを明らかにするための研究をしています。より詳細に雲をシミュレーションするための計算方法の開発を行っています。

空気の流れ、熱、音などの現象を「富岳」で一度にシミュレーションし、データ科学と融合したフレームワークを研究開発することで、自動車設計などのものづくりに役立てます。

シミュレーションに観測データの情報を追加して、シミュレーションの精度を高める研究をしています。天気予報の精度向上などに役立ちます。

実験データと「富岳」を使ったシミュレーションを組み合わせることにより、生体分子の形や動きを詳しく知るための方法の開発と応用研究をしています。

これからの社会に不可欠な人工知能(AI)・機械学習の高性能化を目指し、スーパーコンピュータ上でこれらを大規模かつ高速に計算できるシステムの研究をしています。

地震、津波、集中豪雨などの災害が街で起こった時、どのような被害があるかをシミュレーションし、防災・減災計画に役立てる研究をしています。

私たちは、体の中の細胞や分子が故障することで病気になってしまいます。本ユニットでは、「富岳」や人工知能(AI)を利用して、病気の原因を探り、効果的な治療法の開発を目指しています。

病気の治療薬は数億個を超える化合物の中から設計しています。本ユニットでは、人工知能(AI)を利用することによって治療薬設計の効率化を目指しています。
#AI #薬 #データベース

分子シミュレーションと人工知能(AI)を組み合わせ、薬と標的のタンパク質の結合の様子や、どのような動きをするかといった計算を行う方法を開発し、薬の設計に役立てます。

薬の開発には長い年月と多くの開発費がかかります。私たちは「富岳」や人工知能(AI)を用いることで、より早く、より安く、より効果的な薬を開発することを目指しています。
