4 「富岳」の利用支援

4-2 講習会等

2023年度は45回の講習会・セミナー・ワークショップを開催した(表1)。RISTが主催したものが22回、他機関と共催したものが23回であった。

RISTが主催したものには、(i) 「富岳」の利用者を対象とする「富岳」利用セミナー、(ii) HPC向けプログラミング技法の習得を目指す方を対象とするHPCプログラミングセミナー及びHPCアプリ講習会、(iii)計算機シミュレーションに関心を有するアカデミア及び産業界の研究者・技術者を対象とするワークショップがある。

他機関と共催したものは、理研R-CCSとの連携による「富岳」を含むA64FXを搭載した計算機に関する技術の共有を目的としたA64FX向けチューニング技術検討会(2回開催)、RISTで利用環境を整備した国産アプリに対するハンズオン講習会(6回開催。アプリはABINIT-MP、AkaiKKR、HΦ、mVMC、PHASE/0、SMASHの6種類)などが含まれる。なお、国産アプリについては、講師の負担軽減と参加者の利便性向上を狙い、事前・事後学習用の動画を作成した。 以下に、RIST主催の講習会等について詳細を報告する。

4-2-1 「富岳」利用セミナー

2023年度は入門編(座学)を2回、東京大学Wisteria BDEC-01(Odyssey)を使った「富岳」講習会(実習付き)を1回、中級編(座学)を4回開催した(全てオンライン)。入門編および実習付きでは、「富岳」の利用にあたり優先的に把握すべき事項を中心に座学で、あるいは実習を交えて説明した。また、中級編は二部構成とし、第一部で性能分析の方法や「富岳」向けチューニングに関わる重要事項を、第二部で「富岳」における並列性能の向上に関する技法をそれぞれ説明した。また、講習会を通じて得られたQA集は、利用者のアクセシビリティを高めるため、理研R-CCSと協力して「富岳」サポートサイトのZendeskにFAQとして拡充を進めている。今後は、中級コースのさらなる拡充、Zendesk FAQの内容充実、「富岳」ポータルサイトに掲載したセミナー動画の継続的な更新、「富岳」を利用したハンズオンの実施等を目指す。

4-2-2 HPCプログラミングセミナー、HPCアプリ講習会

HPCで典型的なプログラミング技法の習得を目的とするHPCプログラミングセミナー(座学)を2023年度は10回開催した。 新型コロナウイルス感染症の5類への移行を受け、2022年度より再開した会場開催(2回開催)と、前年度実施したオンライン開催(8回開催。1回あたり1テーマ)を継続した。対象として、プログラミング言語 (Fortran、C/C++) の基礎を習得済みの初学者から小規模な並列計算の実行経験者までを想定し、本格的なHPC向けプログラミングを習得するために必要な知識を網羅的に提供するよう努めた。

各分野で利用者が多いOSSの利用技術の習得を目的とするHPCアプリ講習会を2023年度は材料系のOSSを対象に2回開催し(全てオンライン)、「富岳」実機にアクセスするハンズオンを実施した。内容として、参加者が「富岳」でのジョブ実行を含め、OSS利用の典型例を学習できるよう工夫した。特に、「富岳」Open OnDemandやワークフロー・ツールWHEELの利用といった計算機の利活用促進・裾野拡大に繋がるツールを併用している。

4-2-3 ワークショップ

利用者が多いOSS等に関する利用事例、「富岳」やHPCIの計算機システムの利用に資する情報、最新の研究動向などの情報共有を目的とし、材料系ワークショップ(物性・材料分野)及びCAEワークショップ(CAE分野)を開催した。2023年度は材料系ワークショップを2回、CAEワークショップを1回開催した。材料系ワークショップは、新型コロナウイルス感染症の5類への移行を受けて、会場/オンラインのハイブリッド形式での開催とした。内容として、企業、大学・研究機関や国家プロジェクトでの計算物質科学の活用例や、その先の特許に関する講演を取り上げた。また、CAEワークショップも会場/オンラインのハイブリッド形式で開催し、「富岳」の利用研究事例(電磁界、ガスタービン)や拡がる「富岳」のクラウド利用を取り上げた。これらのワークショップでは産業界からの参加が6割超と多かった。

4-2-4 主催まとめ

2023年度は、新型コロナウイルス感染症の5類移行を受け、講習会・セミナー・ワークショップの一部については、2022年度に再開した会場を用いた対面での開催、あるいは会場/オンラインのハイブリッド形式での開催を維持した。会場開催にあたり、会場で定められたガイドラインを遵守し、感染症対策に配慮した。一方で、一部ではオンラインの開催も継続した。今後は、講習会・セミナー・ワークショップそれぞれの趣旨と主な参加者層に配慮し、会場及びオンラインの形式を柔軟に取り入れた開催形式を検討する。

主催した講習会・セミナーでは参加者に対してアンケート調査を実施した。2023年度の回答数は計482件で、講習会等の満足度を尋ねた項目では、「満足」と「ほぼ満足」を合わせると、94%を占め、高い評価を得た(図1)。この結果から、RISTが開催する講習会等は、概ね利用者のニーズに応えていると考えている。一方、少ないながらも「やや不満」、「不満」という回答があることから、アンケートの回答を良く分析して問題点を抽出し、来年度以降の改善に活用していきたい。

図1 2021年度のRIST主催講習会の満足度調査
図1 2023年度のRIST主催講習会の満足度調査
表1 2023年度に開催した講習会・セミナー・ワークショップの一覧。
RIST主催(主催)、他機関との共催(共催) の順に提示。
講習会・セミナー 開催日 会場 参加者
1 第36回HPCプログラミングセミナー 主催 2023年5月17日~5月19日 秋葉原UDXカンファレンス 34
2 第19回富岳利用セミナー (入門編) 主催 2023年5月26日 Web会議システム 38
3 第22回HPCプログラミングWebセミナー:チューニング技法入門 主催 2023年6月23日 Web会議システム 22
4 第20回富岳利用セミナー (中級編) 第一部 主催 2023年6月26日 Web会議システム 14
5 第23回HPCプログラミングWebセミナー:アクセラレータ入門 主催 2023年6月30日 Web会議システム 16
6 第24回HPCプログラミングWebセミナー:並列プログラミング入門(OpenMP編) 主催 2023年7月7日 Web会議システム 20
7 第25回HPCプログラミングWebセミナー:並列プログラミング入門 (MPI編) 主催 2023年7月14日 Web会議システム 20
8 第21回富岳利用セミナー(中級編)第二部 主催 2023年7月31日 Web会議システム 14
9 第16回材料系ワークショップ〜アカデミアと社会を結ぶ「富岳」の利用に向けて〜 主催 2023年10月3日 秋葉原UDX/Web会議システム (ハイブリッド開催) 196
10 第37回HPCプログラミングセミナー 主催 2023年10月18日~10月20日 コモレ四谷コンファレンスタワー 24
11 第22回富岳利用セミナー (入門編) 主催 2023年11月15日 Web会議システム 26
12 第3回「富岳」を用いたLAMMPS入門講習会(ハンズオン) 主催 2023年11月30日 Web会議システム 22
13 第26回HPCプログラミングWebセミナー:チューニング技法入門 主催 2023年12月1日 Web会議システム 21
14 第27回HPCプログラミングWebセミナー:並列プログラミング入門 (OpenMP編) 主催 2023年12月8日 Web会議システム 19
15 第1回Wisteria/BDEC-01(Odyssey)を使った「富岳」講習会(実習付き) 主催 2023年12月12日 Web会議システム 13
16 第28回HPCプログラミングWebセミナー:アクセラレータ入門 主催 2023年12月15日 Web会議システム 24
17 第29回HPCプログラミングWebセミナー:並列プログラミング入門 (MPI編) 主催 2023年12月22日 Web会議システム 22
18 第23回富岳利用セミナー (中級編) 第一部 主催 2024年1月18日 Web会議システム 5
19 第17回材料系ワークショップ〜研究開発における計算物質科学の活用に向けて〜 主催 2024年2月6日 秋葉原UDX/Web会議システム (ハイブリッド開催) 318
20 第2回「富岳」を用いたQuantum ESPRESSO-WHEEL入門講習会 (ハンズオン) 主催 2024年2月22日 Web会議システム 9
21 第7回CAEワークショップ〜CAEシミュレーションの今と広がる支援サービス〜 主催 2024年3月8日 秋葉原UDX/Web会議システム (ハイブリッド開催) 100
22 第24回富岳利用セミナー (中級編) 第二部 主催 2024年3月15日 Web会議システム 7
23 Quloud-RSDFT講習会 共催 2023年5月31日 太陽生命日本橋ビル/Web会議システム (ハイブリッド開催) 12
24 2023年度 ハンズオンで学ぶ計算物理化学の基礎(第1回):「物理化学の一歩・理論物理化学入門・熱統計力学入門・Linux入門まで」 共催 2023年6月27日 高度計算科学研究支援センター/Web会議システム (ハイブリッド開催) 69
25 2023年度 ハンズオンで学ぶ計算物理化学の基礎(第2回):「量子化学計算入門からハンズオンまで」 共催 2023年6月28日 高度計算科学研究支援センター/Web会議システム (ハイブリッド開催) 61
26 2023年度 ハンズオンで学ぶ計算物理化学の基礎(第3回):「第一原理計算入門からハンズオンまで」 共催 2023年6月29日 高度計算科学研究支援センター/Web会議システム (ハイブリッド開催) 55
27 2023年度 ハンズオンで学ぶ計算物理化学の基礎(第4回):「分子動力学計算入門からハンズオンまで」 共催 2023年6月30日 高度計算科学研究支援センター/Web会議システム (ハイブリッド開催) 58
28 2023年度 火災シミュレーションソフトウェア FDS 基礎セミナー(座学・実習) -富岳を利用したハンズオン- 共催 2023年8月3日 高度計算科学研究支援センター/Web会議システム (ハイブリッド開催) 13
29 第12回A64FX向けチューニング技術検討会 共催 2023年10月23日 Web会議システム 27
30 2023年度 ハンズオンで学ぶ計算物理化学の基礎(第1回):「物理化学の一歩、理論物理化学入門、統計力学入門、数値解析入門、Linux入門まで」 共催 2023年10月23日 高度計算科学研究支援センター/Web会議システム (ハイブリッド開催) 40
31 第13回A64FX向けチューニング技術検討会 共催 2023年10月24日 Web会議システム 28
32 2023年度 ハンズオンで学ぶ計算物理化学の基礎(第2回):「量子化学計算・第一原理計算入門からハンズオンまで」 共催 2023年10月24日 高度計算科学研究支援センター/Web会議システム (ハイブリッド開催) 38
33 2023年度 ハンズオンで学ぶ計算物理化学の基礎(第3回):「分子動力学計算入門からハンズオンまで」 共催 2023年10月25日 高度計算科学研究支援センター/Web会議システム (ハイブリッド開催) 37
34 Quloud-OpenMXセミナー 共催 2023年11月21日 Web会議システム 18
35 AkaiKKR講習会 -高性能計算・データ分析基盤システムSQUIDを用いたハンズオン- 共催 2023年12月7日 Web会議システム 11
36 Quloud-PIMDセミナー 共催 2023年12月13日 Web会議システム 70
37 RIST-CROSS連携企画:VASP入門講習会 共催 2024年1月22日 いばらき量子ビーム研究センター/Web会議システム (ハイブリッド開催) 15
38 Quloud-Quantum ESPRESSOセミナー 共催 2024年1月25日 Web会議システム 101
39 2023年度火災シミュレーションソフトウェアFDS基礎セミナー(座学・実習)-富岳を利用したハンズオンー 共催 2024年2月1日 高度計算科学研究支援センター/Web会議システム (ハイブリッド開催) 21
40 HΦ講習会 -Camphor3(システムA)を用いたハンズオン- 共催 2024年2月5日 京都大学 学術情報メディアセンター/Web会議システム (ハイブリッド開催) 5
41 PHASE/0講習会-高性能計算・データ分析基盤システムSQUIDを用いたハンズオン- 兼第19回PHASE/0利用講習会 共催 2024年2月13日 Web会議システム 4
42 SMASH講習会-名古屋大学情報基盤センタースーパーコンピュータ「不老」Type I サブシステム(FX1000)を用いたハンズオン- 共催 2024年2月15日 Web会議システム 6
43 Quloud-LAMMPSセミナー 共催 2024年2月27日 Web会議システム 127
44 ABINIT-MP講習会-スーパーコンピュータ「富岳」を用いたハンズオン- 共催 2024年3月14日 RIST東京事務所 2
45 mVMC講習会-Camphor3(システムA)を用いたハンズオン− 共催 2024年3月25日 京都大学 学術情報メディアセンター/Web会議システム(ハイブリッド開催) 12