R-CCSでは、これまでに米国、欧州、ASEANの各機関を中心に連携協力に関する契約を締結し、連携活動を行っている。
2022年度は渡航制限が緩和されてきたこともあり、国際会議やワークショップ等への参加など研究者の相互往来が活発化し、それに伴い新たな連携協力が締結された。欧州地域では欧州委員会や欧州機関との連携を推進し、アジア地域ではシンガポールを窓口としたASEAN諸国の試行的「富岳」利用促進を実施した。米国とは、米国・エネルギー省(DOE)とワークショップなどを通じHPCの高度化などの取り組みを進めた。他にもJoint Laboratory for Extreme Scale Computing (JLESC)の枠組みでの研究協力も進んでいる。
日EUデジタルパートナーシップの立上げに伴い、欧州委員会通信ネットワーク・コンテンツ・技術総局(DG CONNECT)がバイオメディカル、マテリアル、気候・防災の3分野のワークショップをバーチャルで行い、同パートナーシップに関する公募案件に、日本側からHPCIコンソーシアムの一員として応募協力するなど、欧州高性能コンピューティング共同事業(EuroHPC JU)との連携も進みつつある。またその関連で、LUMIを運用するフィンランドの国営非営利企業CSCや、スペインのバルセロナ・スーパーコンピューティング・センター(BSC)と連携覚書を交わし、アプリケーション研究以外にもベンチマーキングなどで次世代機開発につながる連携が進んでいる。さらに昨年度に続きEU-ASEAN HPC School 2022において、R-CCS研究者が講師を務め、参加者がスクールの一環で「富岳」が利用できたため、参加者から高い評価を得た。その他、フランス原子力・代替エネルギー庁(CEA)などとも定期ワークショップや協議などを行った。
ASEAN諸国とは、高度情報科学技術研究機構(RIST)との協力のもと、シンガポール国立スーパーコンピューティングセンター(NSCC)と共に11課題を取りまとめ、一般試行課題枠でASEAN諸国からの「富岳」利用が始まった。またオーストラリアNational Computational Infrastructure (NCI)との間で連携覚書が結ばれた。
連携締結機関 | 連携締結時期 |
---|---|
Scuola Internazionale Superiore di Studi Avanzati (SISSA) | 2011年5月 |
National Center for Supercomputing Applications (NCSA) | 2012年10月 |
University of Maryland | 2013年2月 |
Centre National de la Recherche Scientifique (CNRS)/ Maison de la Simulation (MDLS) | 2014年4月 |
Joint Laboratory for Extreme-Scale Computing(JLESC) | 2015年3月 |
OpenHPC | 2016年3月 |
University of Reading | 2017年1月 |
(*)Commissariat à l’énergie atomique et aux énergies alternatives (CEA) | 2017年2月 |
(*)IMT Atlantique | 2019年3月 |
The Pennsylvania State University | 2019年6月 |
OPEN ACC-STANDARD.ORG | 2019年8月 |
PEER(Pacific Earthquake Engineering Research Center)、神戸大学、防災科学技術研究所、海洋研究開発機構 | 2019年10月 |
National Yang Ming Chiao Tung University(Taiwan) | 2019年11月 |
National Central University (Taiwan) | 2019年12月 |
SYNAPSE “Synchrotron for Neuroscience – an Asia Pacific Strategic Enterpris | 2020年1月 |
Zuse Institute Berlin | 2020年2月 |
DAEGU University | 2020年3月 |
A*STAR Computational Resource Center(ACRC) | 2020年4月 |
National Supercomputing Centre(NSCC), Singapore | 2020年1月 |
European Centre for Medium-Range Weather Forecasts | 2020年11月 |
Arm社、富士通株式会社、Linaro社(DL4Fugaku) | 2021年1月 |
SODAS(Copenhagen Center for Social Data Science) | 2021年3月 |
Universität Regensburg: Fakultät für Physik | 2021年1月 |
Centre de Recherche en Informatique Signal et Automatique de Lille(CRIStAL) | 2021年4月 |
National Yang Ming Chiao Tung University | 2021年6月 |
University of Saskatchewan | 2021年7月 |
Daegu University | 2021年7月 |
Korea Institute of Science and Technology Information (KISTI) | 2021年8月 |
Julia computing | 2021年9月 |
Chalmers University of Technology | 2021年9月 |
Rescale, Inc. | 2021年9月 |
Institute of High Performance Computing(IHPC)、A*STAR | 2021年12月 |
National Electronics Computer Technology Center (NECTEC)、National Science and Technology Development Agency (NSTDA) | 2021年12月 |
Altair Engineering, Inc. | 2022年1月 |
CSC, IT Center for SCIENCE LTD | 2022年5月 |
University of Melbourne | 2022年6月 |
NVIDIA Cooperation | 2022年6月 |
Northeastern University | 2022年7月 |
Barcelona Supercomputing Center | 2022年10月 |
Friedrich-Alexander-Universität, Erlangen-Nürnberg | 2022年12月 |
INESC TEC(Institute for Systems and Computer Engineering, Technology and Science) | 2022年12月 |
Intel Corporation | 2023年1月 |
National Computational Infrastructure (NCI) | 2023年2月 |
(*)は理研本部で締結
我が国を代表する計算科学・計算機科学の拠点(COE)として、国内外の著名な研究者を集め、最先端の研究に関する情報交換を行うThe 5th R-CCS International Symposiumを、2023年2月6日(月)~7日(火)に開催した。今回のシンポジウムは“Fugaku and Beyond: Simulation, BigData and AI in the Exascale Era”をテーマとして、次世代スーパーコンピュータやAIをテーマにセッションや講演が行われた他、パネルディスカッション(テーマ名:Expectations for the Next-Generation of Supercomputers)、現地参加者による「富岳」ツアー等を実施した。3年ぶりのオンサイトとオンラインのハイブリッド開催となったが、国内外から362名(現地217名、オンライン145名)の参加があった。また同シンポジウムは、ADACやDOE-MEXTといったその他の国際連携ワークショップと連続開催することにより、参加者から大変評判であっただけでなく、参加者増と費用削減の相乗効果があった。