16:15-17:15
パネルディスカッション03

「富岳」によって加速する次世代創薬

創薬のデジタル活用は近年大きく進展し、大規模データ基盤の整備やAIの応用が具体化している。また、すでに分子レベルでの解析が視野に入り、シミュレーション分野への期待も増している。新型コロナウィルス感染症への対策はもちろん、高齢化社会の本格化に伴い、創薬のニーズは広く社会に影響を及ぼすため、創薬DXはこれまでに以上に注目を集めている。短期間・安価・安全な薬の開発がAI・HPCによってどのように促進されるのか。国内外の取組状況や見通しを踏まえ、創薬におけるシミュレーション技術の活用の広がりと「富岳」への期待を議論する。

  • 寺坂 忠嗣

    国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)
    創薬事業部 創薬企画・評価課
    主幹創薬コーディネーター・調査役(兼任)

    1994年 大阪大学大学院工学研究科 博士前期課程修了
    同年 藤沢薬品工業株式会社入社
    2004年 博士(薬学):京都大学大学院薬学研究科
    2005年 日本薬学会・平成17年度 医薬化学部会賞
    2005年 アステラス製薬株式会社発足
    2009年 同 化学研究所 主管研究員
    2013年 同 創薬化学研究所 室長
    2017年 同 モダリティ研究所 室長
    2017年 9月退任後、11月より現職(アカデミア創薬支援)
    2020年度からは次世代創薬AI開発事業(DAIIA)の統括として、立ち上げ及び運営を主導

  • 白井 宏樹

    アステラス製薬株式会社
    モダリティ研究所 専任理事

    専門はインシリコ創薬、蛋白質工学、バイオインフォマティクス。英国Cambridge在住時はARM社の徒歩圏内に居住していた。当時何の関りも興味も無かったARMが今富岳という形で自分に深い関りを持ってきていると考えるととても感慨深い。現在、筑波大学大学院・ライフイノベーション学位プログラム・生物情報領域教授、日本蛋白質科学会執行役員、文科省「富岳」課題推進ワーキンググループ、HPCIシステムの今後の在り方に関する調査検討ワーキンググループ、バイオインダストリー協会奨励賞選定委員を兼務。

  • 榑林 陽一

    神戸大学
    大学院医学研究科 AI・デジタルヘルス科学分野
    特命教授

    1984年3月 東京農工大学大学院農学研究科(獣医学専攻)修了。農学博士。
    1979年4月第一製薬(株)中央研究所入社。その後、バイエル薬品アレルギー研究所長、ファイザー探索研究所長、神戸大学連携創造本部教授・同大学院医学研究科教授等を経て、2013年4月より独立行政法人医薬基盤研究所 理事。2015年4月より国立研究開発法人日本医療研究開発機構 執行役。2018年4 月より神戸大学特命教授、東京大学創薬機構客員教授・構造展開ユニットリーダー、2018 年7月より内閣府官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM)「新薬創出を加速する人工知能の開発」プログラムディレクター。

  • 奥野 恭史

    理化学研究所 計算科学研究センター
    HPC/AI駆動型医薬プラットフォーム部⾨長
    京都大学大学院医学研究科
    人間健康科学系専攻 教授

    R3年度版
    1993年 京都大学薬学部卒業、同大学院薬学研究科にて博士(薬学)取得。
    同大学院医学研究科特定教授を経て2016年 京都大学大学院医学研究科ビッグデータ医科
    学分野教授、現在に至る。一般社団法人ライフインテリジェンスコンソーシアム 代表理事、
    理化学研究所計算科学研究センターHPC/AI駆動型医薬プラットフォーム 部門長を併任。
    専門は創薬計算科学、ビッグデータ医科学。

  • クロサカタツヤ

    株式会社企(くわだて)
    代表取締役
    慶應義塾大学大学院
    政策・メディア研究科 特任准教授

    1999年慶應義塾大学大学院(政策・メディア研究科)修士課程修了。三菱総合研究所を経て、2008年に株式会社 企(くわだて)を設立。通信・放送セクター、データビジネスに関する経営戦略や事業開発のコンサルティングを行うほか、総務省、経済産業省、内閣官房、OECD(経済協力開発機構)等の政府委員を多数務め、政策立案を支援。2016年より慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任准教授、また2021年より公正取引委員会デジタルスペシャルアドバイザーを兼務。著書『5Gでビジネスはどう変わるのか』(日経BP刊)他。